Blog Archives
今年も立春の日に「天三しだれ梅」の装飾を行いました。
今年も立春の2月4日(日)に、天神橋3丁目商店街の南北450mにわたり3000本を超える「梅ヶ枝」を装飾しました。この梅の造花は大阪の昭和の職人が花から枝まで全てオリジナルの手作りで制作。昭和の商店街の「飾り花」の懐かしい風景を再現しました。商店街を通行する皆様の気持ちが明るくなるように願いを込めてより賑やかにお迎えします。
第6回「つながる、ぬりえ展」12月2日(土)~12月8日(金) 読売新聞大阪本社1階で開催されます。
第6回「つながる、ぬりえ展」12月2日(土)~12月8日(金) 読売新聞大阪本社1階で開催されます。
天三秋祭り初日の様子です本日も盛りだくさんで開催します!
天三秋祭り初日の様子です本日も盛りだくさんで開催します!
今年の花娘の杏蒔(あんじ)さんがCDをリリースされました。11/4の天三秋祭りにもライブで参加します。
ギター弾き語りミュージシャン杏蒔(あんじ)
待望の初CD「門出」が2023年10月28日に発売開始
3曲が収録されており1200円(税込)です。
Tweets by BGVI_chanAN
<収録曲>
9月28日
宇宙を見上げて
門出
杏蒔
現在大阪を中心に活動中のシンガーソングライター。
少し懐かしい雰囲気の曲を作ることが多く複雑な気持ちや、会話の中で言葉に出来ない想いを歌詞の中に閉じ込めています。
天神天満花娘としても活動中!
第11回天神天満阿波おどり8/27(日)賑やかに開催されました!
第11回天神天満阿波おどりが8/27(日)に開催され、天神天満の街が賑わいました!
多彩な踊り手のパフォーマンス、美しい浴衣や衣装に身を包んだ参加者たちの笑顔、
そして賑やかな祭り囃子が商店街に鳴り響きました。
「天三しだれ梅」立春の日に飾りました!
今年も立春の2月4日(土)に、天神橋3丁目商店街の南北450mにわたり3000本を超える「梅ヶ枝」を装飾しました。
この梅の造花は大阪の昭和の職人が花から枝まで全てオリジナルの手作りで制作。昭和の商店街の「飾り花」の懐かしい風景を再現しました。
商店街を通行する皆様の気持ちが明るくなるように願いを込めてより賑やかにお迎えします。
(しだれ装飾は2月28日まで)
第3回大阪締め動画コンテスト!【募集中】締め切り2月14日(火)まで
第3回大阪締め動画コンテスト開催中!
誕生日や記念日など大切な人と祝いたいお祝い動画募集中です!
★参加資格:12歳以下(グループ参加可)
★大賞(1作品)現金5万円
★入賞(5作品)現金1万円
★7月31日(日)まで
詳しくはHPをチェック
ご応募はこちら→
毎日の生活の中で誕生日や記念日など、大切な人と祝いたいことは、一杯あると思います。そのおめでたいひと時を、大阪締めの動画にしてたくさんのみなさんと共有しませんか?
大阪を中心に行われている手締め「大阪締め」をご存じですか?日本古来の風習の一つで、物事が無事に終わったことを祝い関係者が掛け声を掛けながら手拍子をパンパンと打つことを「手打ち」といいます。
関西では、お祭りの時以外の証券取引所や経済会合でもこの大阪締めが用いられ、浪速の商人には欠くことのできない習慣です。諸説がありますが、大阪締めの発祥は生国魂神社の例祭で用いられていた囃太鼓に合せた手締めの簡略バージョンが天神祭を通じて現在の大阪締めになったといわれています。
いろいろ大変な世の中ですが、毎日の生活の中で誕生日や記念日など、大切な人と祝いたいことは、一杯あると思います。そのおめでたいひと時を、動画にしてたくさんのみなさんと共有しませんか?
長崎県平戸市物産展 開催!1/28(土)~30(月)
★長崎県平戸市物産展
〇開催日時
1/28(土)~30(月)
〇開催場所
天神橋2丁目商店街「憩いのひろば」
(りそな銀行ショーウィンドウ前)
〇主催
長崎県平戸市・平戸市地域資源ブランド化推進協議会
平戸市は、長崎県の西部に位置する四方を海に囲まれた人口約3万人の自治体です。11月に引き続き、大阪を代表する日本一長い商店街(2.6㎞)「天神橋筋商店街」と連携しまして、「長崎県平戸市物産展」を開催します。
平戸市川内(かわち)地区に100年以上前から伝わる独自の製法で蒸しあげた「川内かまぼこ」や「すり身天」、旨味が凝縮した干物など販売します。また、平戸産天然真鯛の漬けやヒラマサ塩?漬け、鯨の希少部位「サエズリボイルスライス」など贅沢な逸品を多く取り揃え販売します。
そのほか、平戸市の代表的な産品である「あごだし」や「あご加工品」など水産加工品も多く販売します。ぜひ、この機会にご賞味ください。
天三に堀川戎神社の参詣道の垂れ幕
天三堀川戎神社の参詣道の垂れ幕が揚げられています。
★堀川戎神社
十日戎 宝の市神事
1月 9日 宵戎 (午前6時開門)
1月10日 本戎 (午前10時より大祭)
1月11日 残り福
9日から11日の夜まで夜通しで開門しております。
新年のご挨拶の垂れ幕も飾られています。